嫉妬の発作の連鎖

通貨ペア別で、カテゴリを分けているので、1日に数記事更新するかもしれないので、分析が見たい通貨ペアのカテゴリをクリックして下さい(^_-)-☆
カテゴリは、サイドバーにあります('◇')ゞ

30秒~1分程度で、簡単に相場分析の動画を投稿しています。
ブログの更新前・ブログの更新後、1日に複数動画を投稿しています。
動画投稿の通知のLINE配信はしないので、チャンネル登録をして、通知を取っておいて下さい。
嫉妬の発作が脳のネットワークで伝染する。
その事でダメージを受けてしまうのですが、もっと厄介なのは、嫉妬の発作を起こしている相手と同じように、自分も破壊的な人格に変身してしまうという事です。
自分が誰にも嫉妬していなくても、誰かから嫉妬される事で破壊的な行動をしてしまう。
そうして「なぜかお金が貯まらない」となってしまっている事もあるのです。
職場で「やっと仕事が終わった!これで給料がアップするかも」と希望に満ち溢れていると、上司が「ビビビッ!」と嫉妬の発作を起こしてしまいます。
上司は頭の中で「部下で私よりも仕事ができないくせに、給料が上がるなんて生意気な」と考えているわけです。
この時に上司が破壊的な言動をしなくても、脳のネットワークで上司の嫉妬の発作が飛んできて、「ビビビッ!」と感電してしまいます。
その途端に「え?大丈夫かな?終わったと思ったけど」と不安になって、十分に確認したはずの仕事をまた見直してしまいます。
これは上司の嫉妬の発作を浴びてしまう事で、自分の脳内も嫉妬の発作と同じような状態になってしまうからです。
だから破壊的な人格に変身して、終わったはずの仕事を見直してしまい、「ここは間違っている」と仕事の問題点が見えてきてしまいます。
このメカニズムは、自分の好きな人がしている仕事を見たら、どんな仕事でも「いいね~!」と認められるのに、苦手な人だとまったく同じ仕事をしていても、「なんじゃこりゃ」と片っ端からダメだししたくなってしまうのと同じです。
嫉妬の発作の電流を脳で受け取ってしまうと、さっきまで「良い仕事ができた」と思っていたのが「ダメじゃん。これじゃ」とダメだししたくなって、仕事に変更を加えてしまいます。
1つ変更を加えてしまうと、どんどん崩れていってしまいます。
そうしてせっかく終えた仕事を破壊するような事をしてしまいます。
見直せば見直すほど「全然ダメだ」となって、さっきまでの自信が全くなくなってしまいます。
自信がない状態で上司に提出してしまうと、‘‘弱者’’になりますから、ますます上司の脳内で嫉妬の発作が起きて、ダメ出しが止まらなくなります。
それに動じたり傷ついたりしてしまうと更に弱者になっていますから、上司の破壊的言動が止まらなくなるという悪循環になってしまうのです。
そして上司からダメ出しを受けた後に、同僚がニヤニヤしていたら「こいつなんの仕事もしていないくせに、偉そうにしやがって!」と、そこでも嫉妬の発作が起きてしまいます。
わざと同僚の椅子にぶつかったり、同僚の書類を落としたり、という地味な破壊的言動が止まらなくなって、「自分って嫌な奴だな~」と後悔してしまうのです。
嫉妬の発作は、それだけで相手を感電させて破壊的な行動をさせる事ができてしまいます。
更に、発作は簡単に連鎖するので職場中が嫉妬の発作だらけになって、雰囲気が悪くなってしまいます。
嫉妬の発作の連鎖は本当に怖いのです。
※私は投資を強要している訳では無いので、投資は自己責任でお願いします。 クレーム等は一切受け付けていないので宜しくお願い致します♪
①理論は100%当たるので、理論に基づいて分析をする。
②論理的思考で分析をする。
③「なぜ、上がるのか」「なぜ、下がるのか」を理論に基づいて解く。
【相場を当てる為に重要な事】
相場分析の精度が低いのには理由があります。
1番大きな理由としては、深堀りができていません。
深堀りするには、「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」と何度も何度も問いかけないといけません。
これはいつも言っている、手法の「使い方」の部分です。
勝っている人と同じ手法を使っても勝てるようにはなりません。
FXは専門職であり、技術職です。
どういう状況の場合にどんな道具を使い、その道具をちゃんと使いこなせるのか?
これがもの凄くテクニカル分析では重要な事です。
キャベツの千切りをする時には何を使いますか?
包丁ですよね?
はさみやカッターは使わないと思います。
でも包丁が使いこなせない人は、キャベツの千切りも太かったり、切るのが遅かったりします。
包丁を使うスキルが無ければ、ピーラーやスライサーを使った方が早いかもしれません。
でも、一流の料理人は皆包丁を使って、ピーラーやスライサーを使う人より細くて綺麗で速くキャベツの千切りをします。
結局、一流の人と同じものを持ってもそれを使いこなす能力がなければ、一流にはなれないんです。
これはFXでも同じです。
なので、手法という道具を手に入れたとしても、その道具の使い方のスキルが備わっていなければ、その手法は使えません。
テクニカル分析で手法の使い方の土台となるのが、「なぜ」や「どうして」の部分です。
この思考が持てない限り、精度の高いテクニカル分析をするのは不可能に近いと思います。
なので、まずは常に「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」を常に考える癖を付けて下さい。
これができるようになれば、テクニカル分析の土台の考え方ができるので、まずはこの思考を身に付けて下さい。
これもFXのスキルの1つなので、これを身に付けれない人にFX専業トレーダーは難しいと思います。