投資のタブー
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/aosdivvee/web/fx-yukisub-blog.site/wp-content/themes/giraffe/single.php on line 49
通貨ペア別で、カテゴリを分けているので、1日に数記事更新するかもしれないので、分析が見たい通貨ペアのカテゴリをクリックして下さい(^_-)-☆
カテゴリは、サイドバーにあります('◇')ゞ
30秒~1分程度で、簡単に相場分析の動画を投稿しています。
ブログの更新前・ブログの更新後、1日に複数動画を投稿しています。
動画投稿の通知のLINE配信はしないので、チャンネル登録をして、通知を取っておいて下さい。
投資でやってはいけないのは、「一発逆転」を狙う事です。
投資先を1つに絞って、集中投下するような事も避けなければなりません。
とにかく、「一球入魂」タイプはタブーです。
分散投資をしてリスクを回避する。
また、相場の上がり下がりに関係なく、一定額を買い続けるいわゆる「ドルコスト平均法」も実施するべきだと思います。
とはいえ、勝負する時は勝負する。
それもまた投資の鉄則です。
必ず勝てると確信が持てる、ここぞというタイミング=勝負の時に、相変わらず、ただ漫然とドルコスト平均法を実施しているだけでは、お金を大きく増やす事はできません。
投資の醍醐味を味わう事も出来ないと思います。
投資では、必ず「ここ一番」という場面が訪れるものです。
見方を変えれば、ここ一番の勝負ができるようにするために、分散投資でリスクヘッジをしておくのだとも言えます。
そんな場面が訪れた際には、MAXベット・・・すなわち、自分の許容範囲いっぱいまで思い切って投資に回すべきだと思います。
ただし、物事はそう簡単にはいきません。
「勝負する時は勝負する」
それを分かっていたとしても、‘‘いざ勝負”となると、なかなか踏ん切りがつかないのが人情です。
ましてや投資の初心者ともなれば、そこに‘‘恐怖”を感じてしまうのも無理のない事です。
そこで力になるのが、周りの人、うまくいっている投資の先輩たちです。
もちろん先の事に「確実」と言える事などありませんが、結果を出した人、今現在結果が出ている人の話は非常に参考になりますし、実践している人の話はある程度、信頼する事ができます。
そのような人の話を聞ける環境=コミュニティは非常に大切です。
例えば「これからは投資が必要だ」と一念発起した人が、何冊もの投資の本を読んで勉強したとしても、まず、何をどうしていいか分からない・・・。
確かに、「ひとりぼっち」は、不安なのも当然です。
ですから、「投資の第一歩は、良いコミュニティを探しそこに属する事」が大切なのです。
いくら活字情報で勉強した所で、その情報はすでにタイムラグが発生した“鮮度の落ちた”ものになっています。
何よりも「うまくいっている人の話を聞く」・・・これに勝る勉強はありません。
勝負の時を見極める際にも、そして勝負に出る際にも、頼れる人の意見を聞ける環境に身を置いておく事があなたの勇気を後押しします。
そして、良いコミュニティの目安はずばり、教えてもらった投資によって授業料分以上のリターンがあるかどうか?という事です。
ここさえ押さえておけば、後はほんの少しの勇気を持つだけで大丈夫なのです。
投資における精神論で一番重要なのは、「勇気」です。
自分の生活を変えるという行いは、すべて勇気から始まります。
今までの自分じゃなくなるのですから、ある意味当然の事なのです。
※私は投資を強要している訳では無いので、投資は自己責任でお願いします。 クレーム等は一切受け付けていないので宜しくお願い致します♪
①理論は100%当たるので、理論に基づいて分析をする。
②論理的思考で分析をする。
③「なぜ、上がるのか」「なぜ、下がるのか」を理論に基づいて解く。
【相場を当てる為に重要な事】
相場分析の精度が低いのには理由があります。
1番大きな理由としては、深堀りができていません。
深堀りするには、「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」と何度も何度も問いかけないといけません。
これはいつも言っている、手法の「使い方」の部分です。
勝っている人と同じ手法を使っても勝てるようにはなりません。
FXは専門職であり、技術職です。
どういう状況の場合にどんな道具を使い、その道具をちゃんと使いこなせるのか?
これがもの凄くテクニカル分析では重要な事です。
キャベツの千切りをする時には何を使いますか?
包丁ですよね?
はさみやカッターは使わないと思います。
でも包丁が使いこなせない人は、キャベツの千切りも太かったり、切るのが遅かったりします。
包丁を使うスキルが無ければ、ピーラーやスライサーを使った方が早いかもしれません。
でも、一流の料理人は皆包丁を使って、ピーラーやスライサーを使う人より細くて綺麗で速くキャベツの千切りをします。
結局、一流の人と同じものを持ってもそれを使いこなす能力がなければ、一流にはなれないんです。
これはFXでも同じです。
なので、手法という道具を手に入れたとしても、その道具の使い方のスキルが備わっていなければ、その手法は使えません。
テクニカル分析で手法の使い方の土台となるのが、「なぜ」や「どうして」の部分です。
この思考が持てない限り、精度の高いテクニカル分析をするのは不可能に近いと思います。
なので、まずは常に「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」を常に考える癖を付けて下さい。
これができるようになれば、テクニカル分析の土台の考え方ができるので、まずはこの思考を身に付けて下さい。
これもFXのスキルの1つなので、これを身に付けれない人にFX専業トレーダーは難しいと思います。