2020/01/30 ポンド円の相場予測♪
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/1/aosdivvee/web/fx-yukisub-blog.site/wp-content/themes/giraffe/single.php on line 49

通貨ペア別で、カテゴリを分けているので、1日に数記事更新するかもしれないので、分析が見たい通貨ペアのカテゴリをクリックして下さい(^_-)-☆
カテゴリは、サイドバーにあります('◇')ゞ

30秒~1分程度で、簡単に相場分析の動画を投稿しています。
ブログの更新前・ブログの更新後、1日に複数動画を投稿しています。
動画投稿の通知のLINE配信はしないので、チャンネル登録をして、通知を取っておいて下さい。
ポンド円の4時間足チャートです(‘ω’)ノ
4時間足のエリオット波動は現在、ダウントレンドのエリオット波動のb波だと思ってます!(^^)!
ダウントレンドのエリオット波動のb波だと思っていますが、エリオット波動理論には「c波は必ずa波の安値(高値)を割る(超える)」というルールが無いので、142.23がc波の高値とも捉える事ができます。
第1弾のオリジナルレポートでしかお伝えしていないテクニカル分析では、今回4時間足はダウントレンドの形を形成すると思っています。
なので、142.23がc波の高値と捉える事もできますし、現在がb波でc波の上昇でオレンジのラインを超える上昇がある可能性もあります。
4時間足のアップトレンドはピンクのラインから始まっているという想定で見ています。
今回、4時間足はダウントレンドの形を形成する可能性が高いという事で、いつでも4時間足は天井を付けれる状況にあります。
つまり、142.23がc波の高値でも筋は通るという事です。
ですが、上昇幅が狭いので、まだ上昇する事も想定できるという状況です。
なので、ロングもショートも注意が必要だという事です。
ただ、1つ言える事は、日足・週足のダウントレンドの中なので、最終的には下落していくので、本命はショートです。
ロングは欲張らずリスクヘッジを優先に利確をして、ショートエントリーを狙うのが良いと思います。
上記で言った通り、オレンジのラインが4時間足の天井の可能性もあるので、ショートエントリーポイントとも言えます。
そして、これからc波でオレンジのラインを超える上昇になる可能性もあり、現在はピンクのライン付近で推移しているので、ロングエントリーポイントとも言えます。
相場がレンジの為、エントリーポイントが被っています。
ですが、細かい事を言うと、ピンクのライン付近であればロング、オレンジのライン付近であればショートという形になります。
とにかくトレードテクニックを駆使して、ロングもショートも今は資金的マイナスにならないようにトレードして下さい。
本命はショートなので、上昇すれば再度ショートエントリーポイントが出現します。
このまま下落すると、ショートエントリーポイントは来ません。
これを踏まえた上で、どういうトレードをするか考えてトレードして下さい。
現在のポジションです(‘ω’)ノ
スイス円とNZドル円のロングは-27pipsで損切りにかかりました”(-“”-)”
新規の4銘柄のショートは+188pipsでポジションの半分を利確しました(^^♪
これで現在保有している全てのポジションが損切りにかかったとしても、資金的マイナスは出ない状況になりました。
そして、どの台本になっても必ずトレンドに乗る事ができる状況が作れました。
つまり、リスク0でフラッシュクラッシュのようなボラで上下に振るような動きが無い限り、100%トレンドに乗れる状況が作れたという事です。
この形が今回私が1月中旬から狙っていたポジションの持ち方です。
仕込みはできたので、後はのんびり相場が動くのを待つだけです。
こういったトレード戦略が、FXで勝ち続けるコツです。
トレード戦略を立てるには、テクニカル分析が必要です。
テクニカル分析ができても、トレード戦略が立てれなければ、必ずどこかで大きく負けてしまいます。
テクニカル分析は上がる・下がるを見極めるモノだと思っていると思います。
テクニカル分析はそれだけではありません。
どこにどういうリスクがあるのか?
これを知るのもテクニカル分析です。
上がる可能性が高い・下がる可能性が高い・上昇する場合はここにリスクがある・下落する場合はここにリスクがある等、こういった事を知るのがテクニカル分析です。
それを踏まえた上で、どういうトレード戦略を立てるのか?
これが重要です。
私はそれが分かっているので、今回こういったポジションの持ち方をしたのです。
トレードはよく考えて、戦略的にして下さい。
FD-FXのトレード成績です(‘ω’)ノ
※クリスマスプレゼントで無料で配布したEAです。
昨日の利益は+1万80円でした。
2020年のFD-FXでの利益は現在+18万1780円です。
昨日のUltimate Incomeのトレード成績です(‘ω’)ノ
※全てUSD表示です。
昨日のUltimate Incomeの利益は+0円でした。
※新型コロナウイルスの騒動がある為、止めています。
では、失礼しまぁ~~~す(@^^)/~~~
2020年現在の獲得pipsは+760pipsです。
2019年の獲得pipsは+11537pipsでした。
2018年の獲得pipsは+21078pipsでした。
2019年のUltimate Incomeの利益は+93万9005円でした。
※私は投資を強要している訳では無いので、投資は自己責任でお願いします。 クレーム等は一切受け付けていないので宜しくお願い致します♪
①理論は100%当たるので、理論に基づいて分析をする。
②論理的思考で分析をする。
③「なぜ、上がるのか」「なぜ、下がるのか」を理論に基づいて解く。
【相場を当てる為に重要な事】
相場分析の精度が低いのには理由があります。
1番大きな理由としては、深堀りができていません。
深堀りするには、「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」と何度も何度も問いかけないといけません。
これはいつも言っている、手法の「使い方」の部分です。
勝っている人と同じ手法を使っても勝てるようにはなりません。
FXは専門職であり、技術職です。
どういう状況の場合にどんな道具を使い、その道具をちゃんと使いこなせるのか?
これがもの凄くテクニカル分析では重要な事です。
キャベツの千切りをする時には何を使いますか?
包丁ですよね?
はさみやカッターは使わないと思います。
でも包丁が使いこなせない人は、キャベツの千切りも太かったり、切るのが遅かったりします。
包丁を使うスキルが無ければ、ピーラーやスライサーを使った方が早いかもしれません。
でも、一流の料理人は皆包丁を使って、ピーラーやスライサーを使う人より細くて綺麗で速くキャベツの千切りをします。
結局、一流の人と同じものを持ってもそれを使いこなす能力がなければ、一流にはなれないんです。
これはFXでも同じです。
なので、手法という道具を手に入れたとしても、その道具の使い方のスキルが備わっていなければ、その手法は使えません。
テクニカル分析で手法の使い方の土台となるのが、「なぜ」や「どうして」の部分です。
この思考が持てない限り、精度の高いテクニカル分析をするのは不可能に近いと思います。
なので、まずは常に「なぜ、そうなるのか」「どうして、そうなるのか」を常に考える癖を付けて下さい。
これができるようになれば、テクニカル分析の土台の考え方ができるので、まずはこの思考を身に付けて下さい。
これもFXのスキルの1つなので、これを身に付けれない人にFX専業トレーダーは難しいと思います。